本文へ移動
ここから本文です

先輩紹介

商品企画

自身の興味や好奇心を活かして、製品の企画から販売促進まで一貫してかかわる職種。

商品企画

自身の興味や好奇心を活かして、製品の企画から販売促進まで一貫してかかわる職種。

芳香剤グループ【プランナー】2021年入社

Q.どのような仕事か教えてください。
製品の企画立案から発売、販促物の作成までを担当しています。 マーケット分析やアンケート調査を行うことでユーザーのニーズを探るところから始めます。クルマのイベントなどに参加して直接ユーザーと交流し、生の声を聞くことも大切にしています。製品をカタチにしていく過程では、デザインや設計、営業など多くの部門と関わりながら進めるため、遅れやミスが起こらないようスケジュール管理は慎重に行います。また、クルマは当然ですが、クルマ以外の分野においてもトレンドを注視することで、よりユーザーに「欲しい!」と思ってもらえるような製品の実現を目指しています。
Q.職種の特徴を教えてください。
多くの部門と関わることができる職種です。また、ユーザーとの交流も多いため、直接製品についての嬉しいコメントをいただく機会もあり、とてもやりがいを感じます。
Q.主な業務を教えてください。
製品本体やパッケージ、取扱説明書の企画立案・開発だけではなく、店頭販促物の作成やSNSを用いたプロモーション計画の作成も行います。
Q.仕事の面白さを教えてください。
「こんなのがあったらいいかも!」というアイデアに挑戦できるのがおもしろいです。自分ひとりでは難しいことでも、様々な部門の方と相談するなかでカタチにすることができたときはとても楽しく、嬉しく感じます。
Q.職場の雰囲気を教えてください。
自部門他部門関わらず多くの方がサポートしてくださるので、気軽に相談しやすい環境だと思います。
Q.1日のスケジュールイメージを教えてください。
朝礼で共有事項やメンバー同士の進捗度合の調整があります。その後、自分の担当製品スケジュールを確認し、業務内容を洗い出します。デザイン依頼など他部門への依頼は最優先で行い、その間にマーケット分析や企画書など資料作成を行います。
プロダクト
デザイン

幅広い製品のデザインを行う職。
タイムリーにアイデアやデザインを出す瞬発力が求められる。

プロダクトデザイン

幅広い製品のデザインを行う職。タイムリーにアイデアやデザインを出す瞬発力が求められる。

デザイン開発部【チーフデザイナー】2005年入社

Q.どのような仕事か教えてください。
製品の色や形、質感などを考え、より相応しいものに決める仕事です。製品のターゲットやニーズ、流行などを意識しながらデザインをします。その際には、求められる製品の仕様や販売価格とのバランスもうまく取っていかなければなりません。デザインが決まったら、製品化に向けて3Dデータに落とし込み、細部の仕様を決めていきます。その後は、試作段階の製品に指示したデザインがちゃんと反映されているか、チェックや修正を行い、製品が発売になるまで責任を持って関わります。上記のデザイン業務以外にも、主にデザイン面から製品のアイデアを提案したり、企画者と一緒に考えたりすることも重要な仕事の一つです。
Q.職種の特徴を教えてください。
カーメイトのデザイナーは当社が取り扱う全ジャンルの製品に関わるため、テイストの違う様々な製品をデザインできます。1日の中で複数のジャンルの仕事をすることも多くあります。スケジュールをうまく管理する力や、タイムリーにアイデアを出す瞬発力が求められますが、いつも新鮮な気持ちで仕事に取り組むことができます。
Q.主な業務を教えてください。
製品のコンセプトデザインから最終形の3Dデザイン、外観の仕様決めから最終確認までが主な業務です。これとは別に製品のグラフィックデザインも行います。イラストレーターや、フォトショップ、3DCADソフト、レンダラーなどのソフトを駆使します。
Q.仕事の面白さを教えてください。
自分がデザインした製品が使われているところに遭遇したり、レビューで高評価を得たときに格別の達成感を感じますね。次の製品開発へのモチベーションにもつながります。開発中にはたくさんの難題に直面しますが、絞り出したアイデアや考え抜いたデザインで解決できたときは、いつも心の中でガッツポーズしています!
Q.職場の雰囲気を教えてください。
デザイナー同士は、一緒の目標に向かう同僚、先輩、後輩であると同時に、おのおのがライバルのような感じです。良い意味でそれぞれ独立していますね。とは言っても悩みや問題は気軽に相談でき、解決の手助けや、得手不得手をメンバーで補完し合うことが基本の考えになっています
Q.1日のスケジュールイメージを教えてください。
終日、デザインの構想を練ったり、ラフスケッチやデザイン・3Dデータの作成などを行っています。合間に商品企画者や設計者と打ち合わせしたり、試作品に対する報告書などの書類作成をすることもあります。
機械設計

要求仕様と品質基準を新しい機構やアイデアで具体化していく職種。

機械設計

要求仕様と品質基準を新しい機構やアイデアで具体化していく職種。

eアクセ・C&Sテクニカルグループ【エンジニア】2009年入社

Q.どのような仕事か教えてください。
製品の仕様と品質基準を満たす機構を考え、図面を作成し実際に出来上がったものに対しての評価も行います。製品仕様を決める際は、コスト計算も行います。
製品の立ち上げから量産開始まで担当製品に携わる為、企画部門・デザイン部門・品質保証部門・製造部門など多くの部門と関わりながら進めます。また、社外の協力会社様との関わりも多くあります。
Q.主な業務を教えてください。
機械設計と聞いて図面を書くことをイメージしていましたが、それはほんの一部の業務でした。製品の仕様と品質基準を満たす構造を設計し、図面に起こし、、仕上がった部品・製品の品質評価、量産立ち上げフォロー、製品の車両への取り付け評価なども行います。部署により異なりますが、私の場合は【構造や仕様を考える・3DCADで図面作成】で半分、残りは【製品の評価試験・車両への取り付け調査・量産開始までの関係部門の業務フォロー】といったイメージです。
Q.仕事の面白さを教えてください。
商品開発では当たり前のことではありますが、図面やイラストの中でだけ存在していた自分のアイデアが実物(製品)になるのは何度経験してもワクワクして面白いです。自分の設計した製品を使ってくださっているクルマを街中で見かけた時には、この上ない喜びを感じます。
Q.職場の雰囲気を教えてください。
機構設計は若手でもベテランでも役職も関係なく、製品担当者のアイデアを尊重して挑戦させてもらえる環境です。事細かな指示で動くというよりは、自分で積極的に考えて業務を進めていきます。もちろん困ったことがあれば部署に関係なく誰にでも相談でき、みんなでアイデアを出し合って解決方法を考える風土が根付いています。
Q.1日のスケジュールイメージを教えてください。
メールや業務連絡、担当製品の進捗具合を確認したあとは、構造検討や図面作成、試作品の作成・評価などを行います。製品の進捗に合わせて企画者やデザイナーと打ち合わせしたり、取り付け調査のために外出することもあります。
回路設計

電気部品の収集・選定から回路基板設計、量産フォローまで。職人気質が求められる職種。

回路設計

電気部品の収集・選定から回路基板設計、量産フォローまで職人気質が求められる職種。

TE・SQテクニカルグループ【エンジニア】2008年入社

Q.どのような仕事か教えてください。
自社開発製品のクルマ用コンシューマー電気機器の回路設計を行います。製品の要件に合わせて、電気部品を収集・選定し、動作要件を満たす回路を作ります。作業としてはCADで回路図を作成し、試作基板を作って測定器で検証することを様々な不具合が出なくなるまで繰り返し行います。その後、製品化に向けて耐久性の確認、品質の安定を図りながら仕上げていきます。量産基板の設計が完了したら終了というわけではありません。量産工程の作業指導や不具合が発生した際の手直し対応なども大切な仕事です。
Q.主な業務を教えてください。
遠隔でクルマのエンジンをかける「リモコンエンジンスターター」の回路設計を担当しています。ユーザーが直接手に取り操作するリモコンと車両側に積載する機器の回路設計を行っています。車種ごとに取り付け部分の細部が異なるため、車両側の解析も重要な業務です。他には電波到達距離を実際のフィールドで計測する実地試験なども行います。
Q.仕事の面白さを教えてください。
パソコン上で設計した動作が、実際に想定通りに動き、製品に仕上がって行く過程は、当事者として楽しみしかありません。コンシューマー機器であるため、お客様からお褒めのレビューを頂けるけることもあり、次の製品開発への励みになります。
Q.職場の雰囲気を教えてください。
複数の部署の回路設計者が集まっている空間で仕事をしているので、同じ回路設計者同士、おのおのが気兼ねなく黙々と作業をそれぞれ行っています。もちろん時には気軽に会話や質問もできますし、チームで案件を動かしている場合には終始相談し合いながら進めています。
Q.1日のスケジュールイメージを教えてください。
朝の軽いミーティングのあとは、回路設計、車両の配線図や実車調査、製品動作確認、測定データまとめなどを終日行っています。
マイコン
プログラミング

チームと完成イメージを共有しながら、
ハードウェア制御を行うソフトウェアを開発する職種。

マイコンプログラミング

チームと完成イメージを共有しながらハードウェア制御を行うソフトウェアを開発する職種。

ソフト開発部【エンジニア】2015年入社

Q.どのような仕事か教えてください。
組み込み系エンジニアと呼ばれ、ファームウェアというハードウェアを制御するためのソフトを開発する仕事です。製品企画者の要求仕様に沿って、回路設計者と一緒にアイデア出し合いながら実現していきます。IoT端末から車用通信機器まで主に自社製品のコンシューマー電子機器設計に係わります。製品によっては車両側のソフト解析なども行います。
Q.主な業務を教えてください。
IoT機器のシステムは主にアプリ、サーバ、デバイスの連携で構成されています。その中のデバイスに関わる部分の開発を担当しています。主な業務の流れは、まず要求仕様に合わせた形でマイコンプログラムを設計し、実装します。次に動作の検証とテストを不具合が出なくなるまで繰り返し行います。製品発売後のアップデート対応もあるため、発売がゴールというわけではありません。また、発売後に頂戴するお客様のご意見や疑問点、不満点に対して、どのような対策が製品に生かせるのか、アイデアを絞り出して改善して行くことも大事な仕事になります。 簡単な回路の試作などは、自分たちで行うこともあります。試作品の測定も含めて、手を動かして作業している時間も少なくありません。
Q.仕事の面白さを教えてください。
自分が設計し、実装したプログラムで想定通りにモノが動いた時は達成感に包まれます。開発時はディテール全てが決定したものを作るだけではないので、所々に自分の意見やアイデアを反映することができます。採用された仕様について、お客様に好評価を頂いた時には、開発者として何よりも嬉しく感じます。
Q.職場の雰囲気を教えてください。
当社のソフトウェア開発者は個性的な若手が多く、それぞれが放つエネルギー量が大きいと感じます。個性的な人が多い割には風通しも良く、働きやすい職場だと思います。モノづくりの会社ということもあり、新しいことにチャレンジする意欲の高い人が集まっているとも感じます。
Q.1日のスケジュールイメージを教えてください。
出社して連絡事項やタスクの確認をしたあと、必要に応じて関係部署との打ち合わせを行いながら、プログラム設計とその実装を終日進めていきます。
スマホ
アプリ開発

消費者の声と向き合い、日々試行錯誤を重ねながら自社製品スマホアプリの開発を行う職種。

スマホアプリ開発

消費者の声と向き合い、日々試行錯誤を重ねながら自社製品のスマホアプリの開発を行う職種。。

ソフト開発部【エンジニア】2017年入社

Q.どのような仕事か教えてください。
IoT製品に対応したスマホアプリの開発を担当しています。製品ごとに数人のチームを編成し、企画チームや連携部署と打ち合わせて仕様を決定したら。設計を行い、実装します。次に、スマホの機種やOSごとに動作テストを繰り返してリリースします。リリース後は、不具合が見つかれば訂正、仕様変更や機能追加によるバージョンアップを行います。
また、既存製品にアプリ機能を新たに取り入れた製品開発も該当製品部署と連携しながら行っています。
Q.主な業務を教えてください。
ドライブアクションレコーダー「d'Action360」に関連するアプリの新規開発と既存アプリの保守を行っています。また、子供用見守り用GPS端末の「coneco」のアプリ開発と保守も担当しています。
Q.仕事の面白さを教えてください。
スマホアプリはPCさえあれば作りたいものをすぐに形にできるため、早くにに結果が得られるという点でとても面白く感じます。また、お客様からの評価はストアのレビューや問い合わせメールで直接届くので、嬉しい声を聞けた時には、やりがいを感じます。
逆に使いにくいところや不満、不具合の投稿があれば、改善してアップデートという形ですぐに修正ができる点もアプリ製品ならではの特徴です。
Q.職場の雰囲気を教えてください。
ソフト開発部のオフィスは本社とは別の高層ビルにあるので、良い景色を眺めながら仕事をすることができます。メンバーは私を含め20代が多く、一人一人のスペースに余裕があり、また気忙しさは感じられません。そのため、わからないことなども気兼ねなく聞くことができ、リラックスして仕事ができています。
Q.1日のスケジュールイメージを教えてください。
朝礼と進捗ミーティングのあとメール・タスクのチェックをして、アプリ開発と実装、動作確認テスト、工数・進捗管理が主な1日のスケジュールです。
クラウド
アプリ開発

ソフト、リアルともにチームと連携し、デバイスとスマホアプリを連携させるAPIのアプリを開発する職種。

クラウドアプリ開発

ソフト、リアルともにチームと連携し、デバイスとスマホアプリを連携させるAPIのアプリを開発する職種。

ソフト開発部【エンジニア】2019年入社

Q.主な業務を教えてください。
IoT製品開発のうち、スマホアプリをサーバーに接続し、情報のやりとりを行う仕組みの設計を行っています。スマホアプリの実装や、テストなども一連の開発の流れの中で行います。主にはサーバー側のシステムの設計と実装、クラウドコンピューティングサービスを用いたシステムの構築、 アプリ・サーバーとの結合テストなどです。
Q.仕事の面白さを教えてください。
サーバーサイドは、アプリや成形品づくりと違い、目に見えないという特徴があります。実装しても、モノをつくったという実感は、他と比較して低いかもしれません。しかし、サービスをリリースした後にアプリやデバイスなどがサーバーとの通信を行いながら正常に稼働している様子を目にした時は、自分が実装したシステムをお客様にお使いいただいてるという達成感を感じます。
Q.職場の雰囲気を教えてください。
チームで意見やアイデアを出し合いながら進めて行きます。各々が自分の考えを主張し、それに対して互いに尊重し合う雰囲気です。
Q.1日のスケジュールイメージを教えてください。
出社してメールやタスク確認したあと、午前中はシステム設計の打ち合わせ、午後は設計を元に要求仕様の確認、実装やテスト、タスク管理して一日が終了するイメージです。
AI・データ分析

統計解析・機械学習・ディープラーニングを行い、製品やサービスに活かすデータサイエンティスト。

AI・データ分析

統計解析・機械学習・ディープラーニングを行い、製品やサービスに活かすデータサイエンティスト。

テレマティクスサービスグループ【エンジニア】2017年入社

Q.どのような仕事か教えてください。
いわゆるデータサイエンティストです。様々なデータを用いて、統計解析・機械学習・ディープラーニングを行います。また、ハードウェア開発時にどのようなデータがあれば、どのような分析が可能となるかなどのサポート業務も行います。
Q.主な業務を教えてください。
データの統計解析を行い、報告書の作成・報告と、その後のサポートという流れで業務を進めています。仕事の範囲は「自社」と「B to B」の製品やサービスの両方になります。また、静止画像を用いたディープラーニングの開発や、次世代のハードウェアに必要なデータ分析の視点からのサポートなども行っています。
Q.仕事の面白さを教えてください。
分析などから傾向や効果が見えたときに達成感を感じます。プロジェクトの生データに触ることができるのも、この仕事ならでは面白みだと思います。リアルタイムに近いデータを分析して、即座に分析結果を報告し、そこからまた新たな視点からの分析や、不足しているデータが見えてくると、より深く分析したくなります。
Q.職場の雰囲気を教えてください。
課題や問題に対して、皆で意見を出し合いながら改善・解決に繋げようとする積極的なチームで日々働いています。どのようにしたら近道か?このような視点からの分析はどうか?結果はこのように出たが今後はどうするべきか?等々、自分の意見も含めて気軽に議論し合うことができます。
Q.1日のスケジュールイメージを教えてください。
一日のほとんどを技術情報の収集と共有、データ収集・整理・分析、分析結果のまとめ作業に費やしていますが、その分析結果を元にいろいろな提案・改善も行います。
コンテンツ
デザイン

紙媒体やWEBコンテンツで
製品の魅力を知ってもらう職種。

コンテンツデザイン

紙媒体やWEBコンテンツで製品の魅力を知ってもらう職種。

デザイン開発部【デザイナー】2018年入社

Q.どのような仕事か教えてください。
製品のパッケージデザインや、店頭や展示会などに使用する販促物、動画やWEB用のコンテンツなどを幅広く制作する仕事です。なかでも動画やWEBコンテンツの需要の高まりに伴い業務は増えています。製品の魅力を伝えることはもちろん、製品そのものだけでは伝え切れないイメージを補完して消費者に届ける重要な仕事です。また、グラフィックがメインとなる商品などは、製品デザインの段階から手掛けることもあります。
Q.主な業務を教えてください。
業務は多岐にわたります。パッケージを含む紙媒体は、デザインから入稿まで行いますし、動画はコンテから撮影・編集まで1人で行うことも多いです。製品の魅力を知るために企画者や設計者にヒアリングを行うことも必要な業務となります。外部のクリエイターと連携してコンテンツ制作を行う場合は、制作進行管理も行います。
Q.仕事の面白さを教えてください。
当社は製品のジャンルも多くデザイン業務の幅も広いため、色々なことができたり試したりすることができるので、飽きることがありません。コンテンツの構成を一から考えることも多く、最初から最後まで自身の考えを反映させることができるのも魅力です。
Q.職場の雰囲気を教えてください。
わからないことがあっても直ぐに相談できる同僚や先輩が多く、オープンで明るく働きやすい職場です。 デザイナーそれぞれの個性を生かして仕事を進めているので、「職人集団」といった雰囲気です。
Q.1日のスケジュールイメージを教えてください。
スケジュール確認とメールチェックのあとは、企画者との打ち合わせをこなしつつ、依頼された動画の撮影や編集、WEBコンテンツの作成、パッケージのグラフィック作成をしています。
営業

販売店の特徴に合わせて、製品や売り場づくりを店舗に提案する職種。

営業

販売店の特徴に合わせて、製品や売り場づくりを店舗に提案する職種。

ライフコンフォート営業部【営業】2016年入社

Q.どのような仕事か教えてください。
国内営業部門の中にルート別の営業部署があります。 カー用品店担当、ホームセンター担当、ディーラー担当、ECルート担当、新規開拓担当などです。 それぞれのルート(営業部署)により商談の仕方も変わります。共通している営業パターンとしては、担当するルートに対しての課題を見つけ、その課題に合った製品や売り場づくりを提案し、課題解決を図るという流れの繰り返しです。季節や土地柄などにより、求められる内容が異なるため、柔軟な提案力が必要となります。販売店やお客様に満足していただきつつ、当社の売上をUPすることを目標として営業活動しています。
Q.職種の特徴を教えてください。
当社は幅広いジャンルにわたる多様な製品を持っています。製品ジャンルごとに特性が異なり、また、ルートやお客様の層も変わるため、それぞれに合わせた多面にわたる業務を経験することができます。
Q.主な業務を教えてください。
主な業務は、商談~受注~出荷手配です。私が現在担当しているルートは2つです。1つ目は、ドラッグストア・ホームセンター・スーパーマーケット等のカー用品専門店以外のルートです。取り扱う商品ジャンルは、カー用品・住居やペットなどの日用用品です。それぞれのジャンルにより商談する代理店も異なるため、数多く商談する必要があります。2つ目は、新規で開拓している雑貨ルートで、大手雑貨店に住居用(家庭用)の芳香剤などを商談しています。上記の商談で受注につながった製品が無事店頭に並ぶまで、出荷手配等の社内調整までも行います。
Q.仕事の面白さを教えてください。
販売店チェーンの本部商談で製品の導入が決定した時など、分かりやすく成果が出たときには勿論やりがいを感じます。また、導入した製品が販売店で売れているという話を聞くと、販売店や当社の売上に貢献できているという喜びと、課題の掘り出し~解決策の提案~売上UPという一連の流れの中での「考え方」が良い方向に繋がったという達成感に満たされます。
Q.職場の雰囲気を教えてください。
営業部門は部署異動や転勤が比較的多いため、周りにいる上司や先輩・後輩が、今現在自分の担当している代理店や店舗を以前に担当していたというケースが多くあります。そのため、部署や上下関係の隔たり無く相談できたり共通の話題が飛び交ったり、気軽に話し合える雰囲気です。
Q.1日のスケジュールイメージを教えてください。
朝はメール処理や社内業務を行い、その後、商談を数件こなします。夕方頃には報告書の作成や翌日以降の商談の準備、資料作成するのが主な流れです。